欧米企業におけるMBAの意義

欧米企業におけるMBAの意義

一般的に、日本の多くの企業は現在も新卒一括採用を採用の中心としています。
入社した新入社員は、どこかの部署に配属された後にその部署で数年間経験を積んだ後に、適性を見ながら人によっては他の部署へ異動しながら、徐々に組織の階段を登っていきます。
かつての「終身雇用」「年次による昇進」が強く維持されていた頃に比べるとだいぶフレキシブルになったかもしれませんが、現在も基本的な仕組みは変わっていないと聞きます。

そのような企業で経営者まで登り詰める人は、通常、多くの部門を経験していて、その会社でも様々な仕事の仕方を知っている人です。
文系、理系の違いはあるのでしょうが、営業、財務、人事、購買、海外、技術、製造、総務など多岐に渡る社内の業務を少しずつかじっていることが昇進の役に立つことが多いようです。

それに対して、欧米系の企業は、基本的に職種での就職であり、かつ、経営に進む人と現場を担当する人は別のグループに所属します。
つまり、職種を越えた異動はあまり多くなく、かつ現場担当の人がマネジメントに行くこともあまり多くありません。
もちろん時にはありますので、「あまり多くない」という表現になりますが、実際に日本の会社と比べるとかなり少ないと思います。

欧米では、現場の人がマネジメントに足を踏み入れたい時には会社を辞めて、あるいは夜間でMBAを取得します。
そしてMBAの取得後に転職してマネジメントポジションでの仕事を手に入れます。
優れた実績を残していても、例えばエンジニアが経験を積んで色々とやりながら認められて経営者となるようなことはあまり多くないのが実情です。あるいは営業実績に優れた人が経営者になったりすることも多くないのです。

日本式と欧米式とどちらが良いというものではありませんが、欧米においてはMBAはマネジメント職につくための「入場券」です。
これがあるのとないのとでは、マネジメント職につく可能性や時期に大きな差が出るのです。
それだけの力をMBAホルダーは有しているとみなされているからです。(もちろん、みなされているだけで実際に力があるとは限りません)

MBAでの2年間は実務10年間に匹敵する、と言われた時期もあったようです。
MBAをやると何が変わってくるのかについて、少しずつご紹介していきたいと思います。